いじめは犯罪絶対に許さない!
今回からすこしずつ、今まで私が読んだ「いじめ問題」の本をご紹介していきたいと思います。
いじめ防止活動の輪が広がればいいなあ、後を引き継いでくださる方がいるといいなあという思いを持ちつつ・・・。
まず、最初はこれですね。
私がいじめ問題に対する基本的な考えを学び、活動において育てていただいたのは「いじめから子供を守ろうネットワーク」です。
その初代代表が書かれて、渡辺昇一先生も寄稿されているブックレットは今は在庫ゼロになっておりまして・・・
現代表が書かれている本がこちらなのです。
ここには、いじめから子供を守ろうネットワークの基本的なスタンスがたくさん詰まっています。
イジメ問題というと、実際に当事者になってみてから、あれこれ調べたり、動いたりということが多いかと思いますが、日頃の生活の中で参考になる点をご紹介したいと思います。
第3章で「日頃のコミュニケーションがいじめ発見につながる」
とあります。
イジメ問題のむずかしさは、事件が表面化せず、水面下で進んでしまうことですが、できるだけスムーズに子供から相談をしてもらうには日頃から親子間のコミュニケーションをとっておくことが大事だとかかれています。日常生活で全く会話がない親子が、いじめ事件が起こってからあわてて関係を修復しようとしてもうまくいかないのです。
これは、同じで第3章で
いじめ問題を何例も見てきて、一つ気づいたことがあります。親が「私が守る」ということを子供に伝えられたとき、子は親から愛されていることを実感するんだと知りました。そんな子供たちはいじめによる心の傷を乗り越える力を発揮することが多いのです。
とありますが、そこにも通じるのかなあと思います。
実際、いじめを乗り越え、前向きな人生を歩んでいく人たちにも「親との良好な関係」がポイントになっているように感じています。やはり、人間関係の基本は、最初の他者である親との関係なんですね。
また、これは実際にいじめ問題が起こってからのことですが、いじめ解決のゴールは「謝罪」です。加害者から被害者に対する謝罪です。
同じく本書の第3章には、いじめ加害者からの謝罪を受けた元いじめ被害者の事例が紹介されています。
その為の方法論もたくさん詰まっている本です。
いじ目問題の基本にたち返るために、定期的に読み返したい本だなあと思いました。