いじめこうすれば防げる ノルウェーにおける成功事例2

いじめ こうすれば防げるのつづきになります。

 

家庭で参考になる箇所をご紹介していきます。

具体的なプログラムも盛りだくさんなので、教育界の方で具体的なことをお知りになりたい方は実際の本を読んでみることをお薦めいたします。

 

典型的ないじめっ子といじめられっこの特徴が紹介されています。

著者のダン教授は、13万人もの小中学生へのアンケートをベースにしています。

 

私どもいじめから子供を守ろうネットワークの相談件数が9000件ですが、まだまだサンプル数としては足元にも及びませんので学んでいきたいと思います。

 

【典型的いじめっ子の特徴】

典型的ないじめっ子のはっきりとした特徴は、いじめの定義が暗示するように仲間の生徒に対して攻撃的であることだが、こうした子供は教師、両親などの大人に対しても攻撃的であることが多い。いじめっ子は普通の子供に比べて、暴力及び暴力的手段に訴えることを好み、衝動的で他人に優越したい欲求が強い。彼らはいじめられる生徒に対してほとんど同情心をもたない。また、自分自身を比較的肯定的に見ており、男子の場合は平均的な少年、特に自分がいじめられている子供よりも身体的に強健であることが多い。

最近はいじめ防止対策推進法案ができたことにより、「いじめは犯罪」という認識が増えましたが、私がいじめ問題に取り組み始めたころは「加害者にも人権がある」「加害者にも理由がある」とよく言われました。特に、心理学の分野の方からは「いじめっ子の心理的ストレスを取り除くことが大切だ。」と言われました。これに関して、ダン教授によりますと

心理学者や精神療法家の間では、攻撃的で粗暴な行動様式を持っている人は、「一皮むけば」実際には不安感が強く、自信がない、と考えられている。そこで私はいくつかの研究で「間接的な方法」〈ストレス・ホルモンや特殊な性格検査など)を使って、いじめっ子は不安館が強く自信がないのかどうかを調べたが、そのようなことを支持する結果は全く得られず、むしろその反対であった。いじめっ子には不安感はあまり見られないか、みられても、だいたい平均程度であった。また自信にかけるということもなかった。

としています。注目すべき「いじめの心理的動機」ですが、

 

いじめ行動の根底には、少なくても3つの相互に関連した心理的動機があるとし、

1、力と優越に対する欲求が強く、他人を「支配」することを喜び、他人を服従させずにはおれない欲求がある

2、彼らの多くが育った家庭環境を考えると、彼らの心の中には、周囲に対するある種の適意があり、人を傷つけたり悩ませ足りすることによって、それらの感情や衝動を満足させていると考えられる

3、彼らの行動には「利益をもたらす要素」がある。彼らはしばしば、いじめられっ子に、お金、たばこ、ビールその他高価なものを貢ぐことを強制する。さらに、彼らは攻撃的行動によって自分の威信を高めている。

 

としています。これから紹介していく本の中で述べられているアメリカの別の心理学者も同様のことをのべていることから、いじめっ子はいじめ行動によって、何等かの欲求を満たしていることがわかります。

 

この攻撃的な子供を作る家庭環境として

第一に、両親、とくに子供の面倒を直接見る人〈多くの場合母親)の少年に対する情緒的態度、ことに子供の幼少時における基本的態度が非常に重要である。それらの人に子供への温かみと関心が不足し、子供に対して拒否的な態度をとっている場合、その子供が後になって他人に攻撃的で敵意を持つようになる危険性が高まる。

第二の重要な要因は、子供の面倒を直接見る人がどの程度、子供の言いなりになり、子供に攻撃的行動を許したかということである。そういう人が子供の攻撃的行動にはっきりした制限を設けることもなく、ただ子供のなすがままに任せている場合には、やがてその子の攻撃的傾向が高まる可能性が高い。

この二つの要因をまとめると

あまりにも愛情と世話が「少なく」、あまりにも自由が「多い」ことが攻撃的行動の発展に強く結びつく条件だといえる

とあります。

 

第三の要因は、両親が子供に対して力で押さえつける育児方法〈体罰や暴力で感情的な叱責など〉をとることである。中略 子供の行動にはっきりした制限とある種のルールを設けることは重要であるが、しかし、それは体罰などの暴力的方法によってなされるべきではない。

最後に、子供御気質もまた、部分的に、攻撃的行動を生み出す役割を果たす。活動的で「激しやすい」気質の子供は、普通の子供よりも攻撃的な若者になりやすい。

としていますが、この要因は、最初の二つの要因に比べると小さいそうです。

 

そして、結論として

養育時における親の子供への愛情と関心、してよいこと、してはいけないことのはっきりしたけじめ、暴力を使わない養育方法が、調和のとれた独立心のある子供をつくりあげる

としています。

家庭の役割は大きいですね。

 

次に、どんな理由があってもいじめはいけないので、書くのはどうしようかと思ったのですが、「予防的観点」の意味も含めて、「いじめられっ子」についてです。

 

典型的いじめられっ子の特徴として

受身的いじめられっ子は、不安感が強く、自信がなく、その上用心深く、神経質でおとなしい。中略 このタイプの子の行動と態度は「私は攻撃されたり侮辱されても仕返しをしない、不安で勝ちのない人間だ」というシグナルを他の生徒に送っているように見える。このような受身的いじめられっ子の特徴は、不安または従順な反応様式に身体的ひ弱さが結びついていることである。

としています。またもう一つのいじめられっ子として

〈それは少数であるが〉不安感と攻撃的様式が結び付いた挑発型いじめられっ子である。こうした子は過剰に活動的てで、集中力に欠け、周囲にいらいらと緊張をまき散らし、多くの生徒を刺激し、時にはクラス全員の拒否反応を引き出す。

としています。

 

いじめられっこの家庭環境については、いじめっ子ほど詳細な研究はされていないようですが、

典型的いじめられっ子は、平均的な少年に比べて、両親、とくに母親との関係が緊密なことである。

としています。

そして

不安感が強く、自信のない子を持つ母親は、その緊密な関係を過保護に終わらせず、将来わが子がいじめられないようにしてやるためには、その子が独立心と自信を持ち、仲間の中で自分を主張できる能力を身につけるよう助けることが重要である。

と結論づけています。

 

いじめ問題の古典と言われるだけあり、そのサンプル数も多く、非常に学び多い一冊です。

いじめ問題にかかわる方は、一読されるとよいと思います。

 

いじめこうすれば防げる ノルウェーにおける成功事例

今回は、イジメ問題に関する古典と言われる本のご紹介です。

 

「いじめ こうすれば防げる ノルウェーにおける事例」

 

序論で訳者の方がこう書かれています。

学校でのいじめはずっと昔からあった現象である。ある生徒が仲間からのしつこい嫌がらせや攻撃にあっている様子は、文学作品にも描かれてきたし、また多くの大人は自分でも学校時代に経験したことである。このように、いじめはおおかたの人にとってなじみ深いものであるが、いじめについて組織だった研究がはじめられたのはごく最近ー1970年代の初頭ーになってからである。いじめの研究は長い間おもにスカンジナビアに限られていたが、1980年代の終わりから1990年代のはじめにかけて、日本、イギリス、オランダ、カナダ、アメリカ、オーストラリアなどの国々においても、一般の人々や研究者の注目を集めるようになった。

この本は、いじめを科学的、そして学問的に研究した点、そして、実際にノルウェーという国で政府が主導していじめ防止プログラムを立ち上げ、その後のそれについての追跡調査をしたものをまとめたもの、という点でいじめ問題に関して普遍的なことが学べる本です。

 

そのような非常に内容の濃い本であります。

 

例えば、

 

☆休み時間の監督といじめの関係

 

☆典型的「じめられっこ」の特徴

 

☆典型的「いじめっこ」の特徴

 

☆いじめと成績の関係

 

など、いじめに対して多角的なアプローチを試みています。

 

具体的ないじめ防止プログラムは、本を読んでいただくとして、第4部の「いじめ防止プログラムの核心」から、参考になる点、そして第1部いじめの実態と発見の指針から参考になる点をご紹介したいと思います。

 

「いじめ防止プログラムの核心」として、前提として「大人側の問題意識と真剣な取り組み」があげられています。第3部では、4つの実践的目標

 

1、イジメ問題に対する関心を高め、知識を蓄積して、イジメとその原因に関する謝った通年を打ち破ること

 

2、教師と親の積極的かつ真剣な取り組みを実現させること

 

3、いじめに対する明確なルールを作ること

 

4、いじめの被害者を力づけ、保護すること

があげられていますが、これもまずは「大人側の問題意識と真剣な取り組み」が前提とあるかと思います。

 

長くなりましたので、続きは次回としたいと思います。

いじめは犯罪絶対に許さない!

今回からすこしずつ、今まで私が読んだ「いじめ問題」の本をご紹介していきたいと思います。

 

いじめ防止活動の輪が広がればいいなあ、後を引き継いでくださる方がいるといいなあという思いを持ちつつ・・・。

 

まず、最初はこれですね。

私がいじめ問題に対する基本的な考えを学び、活動において育てていただいたのは「いじめから子供を守ろうネットワーク」です。

 

その初代代表が書かれて、渡辺昇一先生も寄稿されているブックレットは今は在庫ゼロになっておりまして・・・

 

現代表が書かれている本がこちらなのです。

 

ここには、いじめから子供を守ろうネットワークの基本的なスタンスがたくさん詰まっています。

 

イジメ問題というと、実際に当事者になってみてから、あれこれ調べたり、動いたりということが多いかと思いますが、日頃の生活の中で参考になる点をご紹介したいと思います。

 

第3章で「日頃のコミュニケーションがいじめ発見につながる」

とあります。

 

イジメ問題のむずかしさは、事件が表面化せず、水面下で進んでしまうことですが、できるだけスムーズに子供から相談をしてもらうには日頃から親子間のコミュニケーションをとっておくことが大事だとかかれています。日常生活で全く会話がない親子が、いじめ事件が起こってからあわてて関係を修復しようとしてもうまくいかないのです。

 

これは、同じで第3章で

いじめ問題を何例も見てきて、一つ気づいたことがあります。親が「私が守る」ということを子供に伝えられたとき、子は親から愛されていることを実感するんだと知りました。そんな子供たちはいじめによる心の傷を乗り越える力を発揮することが多いのです。

とありますが、そこにも通じるのかなあと思います。

実際、いじめを乗り越え、前向きな人生を歩んでいく人たちにも「親との良好な関係」がポイントになっているように感じています。やはり、人間関係の基本は、最初の他者である親との関係なんですね。

 

また、これは実際にいじめ問題が起こってからのことですが、いじめ解決のゴールは「謝罪」です。加害者から被害者に対する謝罪です。

 

同じく本書の第3章には、いじめ加害者からの謝罪を受けた元いじめ被害者の事例が紹介されています。

 

その為の方法論もたくさん詰まっている本です。

 

いじ目問題の基本にたち返るために、定期的に読み返したい本だなあと思いました。

いじめられている側にも原因があるという意見に対するはるかぜちゃんのさすがコメント、そして・・・。

以前にもLINEいじめについて秀逸な意見を述べ、また、朝日新聞のコラムに「いじめっ子へ」のメッセージを寄せたはるかぜちゃん、また「いじられる側にも原因がある」に対して相変わらず鋭い意見を述べてくれました。

http://togetter.com/li/1038210

 

「いじめられる側に原因があるか聞かれたら 完璧な人間はいないので ある、と答えざるをえません けれどそれは、いじめる側が原因を相手の中に「見つけた」だけのことだと思います まずいじめる側に、誰かをいじめたいという目的(結果)があって その目的に向かって、原因を探し出されたのです。」

 

これは、アドラーの心理学的観点にも通じるご意見かと思います。

 

また、いじめっ子は「いじめる原因」を見つけます。

基本スタンスが「いじめる」なのです。

 

痩せていてもいじめられるし

太ってもいじめられます。

 

成績が悪ければいじめられるし、

優等生でもいじめられます。

 

つまり、原因があるからいじめるのではなく、「いじめる原因をみつけて」いじめるのです。

 

少し、観点をかえますが・・・

私は時々「いじめられたトラウマ」を抱えているという方から相談を受けることがあります。

 

少々厳しい言い方になりますが、いじめられた子が全員、トラウマを抱えて社会不適応になっているかというと、そうではありません。

 

多少スランプでも、目標を持って努力している人もいれば、中には感謝している人もいます。

 

「いじめらたこと」にとらわれて前に進めて人の中には、

 

「前にすすまない」

「不幸を選択する」

 

という立場を自分で決めて、その原因を「いじめられた経験」に見つけている人もいます。

 

いずれにせよ、人間はまず「こうする」という思いが行動を決めるということです。

 

いじめトラウマにとらわれている君へ

「いじめるというスタンスに立つような卑劣な人間に自分の人生を支配されるのは、もうやめませんか?」

いじめ防止ポスター掲示活動

先日はとてもうれしいお知らせがありました。

子供の学校に、「いじめから子供を守ろうネットワーク」のポスターが貼ってありました~と。

 

f:id:onodamariko:20160924130735j:plain

いじめから子供を守ろうネットワーク千葉では、毎年千葉県中の教育委員会をまわって、

ポスターの掲示依頼をしています。

 

このポスターですが、アメリカでの研究やノルウェーダン・オールウェルズ教授の研究成果で、「いじめはよくない」「いじめをやめよう」というポスターを貼ることにより、いじめの抑止効果があるということです。

 

いじめから子供を守ろうネットワークのポスターはこのように黄色で目立ちますし、「いじめは犯罪」という強いメッセージを発しています。

 

もちろん、このポスターに限らず、手作りで「いじめをやめよう」というメッセージのポスターがあってもいいと思います。

 

ピンクシャツ運動のエントリーでピンtおやじさんが「私の役目は火種になること」とおっしゃっていましたが、いじめから子供を守ろうネットワーク千葉のこのポスターもそうだと思います。

いじめ防止の輪の火種になってくれればいいなあと思います。

 

f:id:onodamariko:20160924113521j:plain

f:id:onodamariko:20160924113240j:plain

 

もし、千葉の方でこのポスターを貼ってもいい、近くの商店に貼ってもらうための声掛けをしたいという方はご連絡をください。

 

掲示依頼のお手紙とともにポスターを送らせていただきます。

 

Email:kodomomamorochiba@yahoo.co.jp

 

です。

 

 

いじめ根絶動画プロジェクト

いじめ防止活動をしているといろいろな方と出会い、いろいろなプロジェクトが進むことがあります。

 

そんな活動の一つがこちらの「いじめ根絶動画プロジェクト」です。

いじめの「根絶」というと、違和感を持たれる方がいらっしゃるかと思います。私も、「根絶」は「撲滅」という言葉はめったに使いません。「いじめゼロ」もあまり使いません。

〈時々は使いますが。〉

 

いじめの被害者だった経験がある方の多くは「根絶」「撲滅」「ゼロ」という言葉にどうしても近寄りがたいものがあるという思いを聞いたときから、私は言葉にとても気をつけるようになりました。

 

ただ、この「いじめ根絶動画プロジェクト」は、被害者へのメッセージを最後にはつけてありますが、作成の趣旨が「加害者に向けて」だということを、企画者の百世さんに伺ったので、そのような強い言葉もあり、なのかなと思っています。

 

実際、私が重きを置いている「いじめから子供を守ろうネットワーク」のポスターには「いじめは犯罪!絶対に許さない」という言葉を使い、子供たちにメッセージを届けています。

 

まずは、動画をご紹介しますね。

 

次は傍観者に向けてのメッセージです。

 

私がこの動画プロジェクトに参加するようになったきっかけは、企画者の百世さんから「いじめから子供を守ろうネットワーク千葉」にメールをいただいたことから始まりました。

 

参加するための意思表明の期日は、あと2日という中、私はこちらにどうしても協力したいと思いました。しかし、「いじめから子供を守ろうネットワーク」として参加するには、稟議などをあげて・・・ということを考えると、どうしても間に合いそうもありませんでした。

 

ですから、all aboutいじめ問題担当ガイドとしての協力を申し出ました。

 

 

すると・・・後から知ったのですが百世さんは、私のall aboutのエントリーをよく読んでくださっていたとのこと。そして、動画を作成するにあたり、私のエントリーを参考にしてくださったとのことです。

 

どうりで・・・「私が伝えたいことの大半がここにある」と思ったわけです 〈笑い〉

 

この動画完成お披露目会の5日前に、百世さんとお会いして、お食事をしました。

 

少し、顔の傷が痛々しいのですが、その点ご了承を(^_^;)
(今はだいぶ落ち着いています。)

 

百世さんとの会話は、終始「いじめ」についての意見交換でしたが、これほど「いじめ」について見解が一致する方とは初めてお会いしたように思います。

 

ともに、子を持つ母親どうし、そして子供のいじめという共通の体験を経験したからかもしれません。(百世さんの体験の方が本当に、過酷でまさに「いじめサバイバー」でした。)

 

たぶん、いろいろな政治的な意見、「原発に対して」とか「安保法案について」は考えは異なるのですが、それもそれ、多様な意見があることを認めることは、大事だと思います。

 

今はオーストラリアに渡ってしまわれた百世さん、ともに「いじめ防止活動」の同志だと思っています。

 

百世安里さんよりこの動画に込められた思いを最後にご紹介いたしますね。

 

「いじめでは、なぜか被害者ばかりがスポットをあてられ、取り沙汰されます。 それは、被害者に原因があると思えば、放置している私たちにとって「罪悪感が薄まる」からです。 しかし、いじめを起こしているのは、加害者と傍観者。 いくら被害者が自衛したり周囲が守っても、ターゲットが変わるだけ。 加害者と傍観者を変えていかなくては、いじめはなくなりません。 私たち社会全体が、加害者と傍観者の対策へ目を向けるために、この動画を制作いたしました。」

ピンクシャツ運動

f:id:onodamariko:20160912134333j:plain

8月下旬のall aboutのエントリ-後半で、ピンクシャツ運動をご紹介しました。

夏休み明けの自殺防止―子供を一人で戦わせない決意

 

私が、このピンクシャツ運動を知ったのは、いじめから子供を守ろうネットワークで北海道で精力的に活動している千葉先生が、とかちでこの運動を始めたことがきっかけです。

 

昨年、2015年10月に千葉で第一回のシンポジウムが開かれるということを聞いて、ボランティアを申し出たところ、なんと参加してくださる方の前でスピーチをする機会をいただきました。

f:id:onodamariko:20151109115337j:plain

 

ピンクシャツ運動についてはこちらがよくまとまっていると思います。

色々なご縁の中、千葉県のお近くの君津を中心にピンクシャツ運動をされている方々と知り合い、君津でのイベントにも参加させていただきました。

f:id:onodamariko:20160118100127j:plain

私は、いじめ防止指導員、いじめ相談員として活動をし、様々ないじめの現場に立ち会っておりますので、正直、ピンクのシャツを着るだけの活動では物足りないと当初感じていました。

実際、今でも私自身は、具体的な対処法を提案する立場です。

 

 

 

しかし、「いじめ」に対して、どうして「いじめをしてしまうのか」という青少年の心理を知るにつれこの運動は大事なのではないかと思ってきました。

 

拙書の中でも触れていますが、

 

子供たちの中を支配する価値観基準の主なものは

☆いま

☆ここ

☆皆のノリ

 

です。

つまり、「今」「ここで」「皆のノリ」でいじめが始まると、皆のノリから外れると自分が次はいじめのターゲットになってしまう可能性がある、と傍観者にまわるわけです。

 

さらに、青少年のうちは、

 

「他者からの評価」に敏感です。いじめ加害者が、とりまきや傍観者からいじめを承認され、容認されること、そして「あいつにさからうのはこわい」と一目おかれることは、彼らにとっては『報酬』なのです。これと、『これをすることによって将来よくないことが起こるかもしれない』という自己規制を比較すると、青少年の発達段階では前者が勝ってしまう傾向にあります。

 

そう考えると、「皆のノリ」を「いじめ反対」、そして「あいつにさからうのはこわいといじめを容認して加害者に報酬を与える」というものを「いじめなんて格好悪い」というふうに傍観者がメッセージを発することが大切だなあと思えるのです。

 

このピンクシャツ運動は、各地で行われています。(ピンクシャツを日本に広めましょう

 

その中のお一人にピンtおやじさんがいらっしゃいます。

ピンクシャツをお一人お一人にボランティアで配って、この運動を広めようとしている方です。

 

その方にこの運動に対する思いを伺ってみました。

 

「ピンクシャツデーは集団の意識を動かす活動だと思ってます。 もともといじめの原因になったピンク色のシャツ。 それとおなじ色のシャツを被害者でも加害者でもないその他の人、大勢の傍観者を動かす(動く)ことで無言のアピールをする。 私がもっともすばらしいと思っているのはココです。 力も知識も勇気もないそのた大勢が暴力も腕力も言葉すら使わずに、ただシャツを着るだけでアピールできる。 気持ちを表すことができる。 無言の圧力?によっていじめから被害者をまもったというところです。 誰でもできるってことです。 実際このストーリーを知ったとき『これは俺でもできるな』と思いました。 無力な自分達傍観者、無力だけどいじめはよくないと思っている傍観者にもっともっと知ってもらい、考えてもらうきっかけになりたいと思ってます。

おしまいに よく、『ただで配ってたら続かないでしょ?』とよく言われます。 私のやりたいことは火種になること。 知ってもらった人の中で自分でも広めたいと思ってくれる人が増えていくことを願ってます。 私の作ってるシャツである必要はまったくありません。 シャツなんかなんでもいいんです。 売っても買ってもいい。 stop bullyingなんて書いてなくてもいい。 気持ちがこもってればいいと思います。」

 

この運動は先日、雑誌STORYでも取り上げられ、そこにピンtおやじさんも紹介されていました。

 

f:id:onodamariko:20160912134333j:plain

ピンtおやじさんも言われているように、このシャツでなくてもいいのですが、もし、このピンクのシャツにピンときたら、080-1240-2774に「ピンクシャツを希望します」と連絡してみてくださいませ。

 

「いじめなんて格好わるい」こういう考えが広がるといいなあと思いますし、この活動をされている方が「バレンタインデー」のように「ピンクシャツデー」が広がるといいとお話しされていましたが、私も本当にそう思います(^^)v

 

私も毎週水曜日、ピンクシャツを着てテニスをしています(^^)v